スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年08月16日

自作MOSFETの組み込み

30mチャレンジ用の次世代SOPMODをHK416化したついでにMOSFETを組み込んだ。
30mチャレンジはセミオート主体でスイッチへの負担が大きいのでその保護が目的だ。
実は以前、別個体で簡易プリコックを試してみたことも有る。しかし、スイッチが切れた後にタイムラグを挿入する簡易式では効果が見えず、使用後のバネの開放など無駄な手間が増えるだけと感じられたので、スイッチ保護のFETのみにとどめることにする。
写真は前作での様々な試行錯誤の末の死屍累々の山。



いずれ、ピストンにセットしたマグネット位置をホール素子で検出して・・・というタイプを構想しているが、今のところ妄想にとどまっている。
次世代MP5が発売になって詳細が明らかになったらライバル意識が燃え上がる・・・か?

さて、自作MOSFETは初めてではない。
別の30mチャレンジ用SOPMODではバッファーチューブ付け根あたりに穴をあけて、回路をチューブ内に収める形で運用してきた。
最初は今回もそのつもりで、プラス電源からトリガースイッチに分岐した細い線をつなぎ、スイッチからの信号線を戻す形につないだ。




しかし、この形だと銃の分解や改造・メンテナンスの度に3本の配線をあっちに押しやりこっちに捌きと無駄に神経を消耗する。
せめて、スプリングの交換くらいはごっつい電源ラインのやりくりだけでできるようにしたい。
では、MOSFET周りの回路をどこに置くか。
あれこれ考えて、弾切れ時のオートストップ機構の細かなパーツを抜いた後に収まりそうだと気付いた。
但し、この配置だとモーター軸下をプラスの電力線とマイナスの往復が行き来することになる。



太くて固い線がモーター軸下を通るのはそれでなくとも邪魔くさいので、モーター行きの線を前後を入れ替える。
こうすれば、モーター軸下を通るのはMOSFET駆動用のプラスの細線とマイナスの電力線だけになる。




収めるパーツはMOSFET本体3813と抵抗2本だけ。
写真では抵抗が33kΩと10Ωが写っているが、10Ωは間違って発注したもので、手持ちの100Ωを使った。




写真では安定用の33kオームを取り付けてから足を曲げているが、これではマガジンと干渉してしまう。



MOSFETの足を根元から直角に折り曲げてから33kオームを取り付けるのが正解。
後は電源線とモータへの出力、スイッチからの信号を100Ωを介してつなぐだけ。



後は十分に絶縁をすれば出来上がり。
今回はメカボ側に1重、MOSFETパーツ側に2重にカプトンテープを貼って絶縁とした。
エポキシで固めても良かったかな。
これでどうにか、次世代M4用のマガジンのくぼんだ部分にこのユニットがうまく収まるというわけだ。

余談だが、HK416はチャージングハンドル部分の隙間が大きい。
単純なMOSFETではなくプリコック機能を持たせる等の時にはここにいろいろ詰め込めるかもしれない。

  

2021年08月14日

HK416をつくる

きっかけは軽い気持ちだった。
次世代M4ばかりだと黒い銃ばかり。緑の銃もカッコいいじゃんということで、次世代HK416のアッパーレシーバーをヤフオクでぽちったのが運の尽き。
まずM4のロワレシーバーと合わないのでこちらもゲット。
おまけにアウターバレルも構造が違っていてこちらも新規に入手する必要があった。
しかし、このアッパーとアウターバレルの嵌め合わせはシンプル且つがっちりしたもので、頼もしい。集弾性の向上につながるのではないかと密かな期待を抱かせるものだ。



むふふふふ。

しかし、組んでみると、まだうまく動かない。
グリップを取り付けると微妙に歪んだ感じがする。動かしてみてもギア鳴りがひどくてまともに動かない。
ロワレシーバーの幅がHKの方が広いのはわかっていたが、その他にも違いがあるかもしれないと初めて気づいた次第。



というわけで、さらにグリップも新たに入手。
アンビ化のためのギアを入れるスペース以外にも結構違うようだ。



こうして、やっと打てる状態になった。
しかし、まだ問題が残っていた。
手持ちのハンドガードをつけるににはバレルナットの外径が違っていたのだ。
HK416のあのごついハンドガードは我慢ならないので、とりあえず、ハンドガード無しでの運用。

それが8月8日の30mチャレンジat深川SCF。
https://www.facebook.com/30mchallengeJapan/photos/pcb.3035346180042752/3035345706709466/
有り合わせのチャンバーやインナーの組み合わせなので、成績的には可もなく不可もなし。

ハンドガード無しはさすがに扱いに気を遣う。バレルをどこかにぶつけて歪ませてしまったりしたら目も当てられない。
しかし、HK416に一般的なM4用のハンドガードを付けられるバレルナットは見つからない。

そんな時は仕方がない。いわゆる、アレだ。
「加工してポン付け」

バレルナットの外径を削って手持ちのハンドガードに合わせる。
こうして出来上がったのが、これ。


レールの高さが違ってずれているのはご愛敬。


オマケ。
実はマガジンキャッチも微妙に違っていて、M4用をそのまま使うとバネがちょっと入りにくい。
入れてしまえば使えないことはないが、気持ちが悪いので、これもHK用を入手。
バネの外径が1㎜程小さいのと、シャフトも微妙にHKの方が細かった。
また、プッシュボタン部分も微妙に小さく、HK用は樹脂製という違いがあった。






  

2021年07月21日

初めての30mチャレンジ(準備会)

今年から深川のSFCインドアフィールドで30mチャレンジに向けた記録会が始まった。
30mチャレンジの公式記録会には厳しい条件が付けられているので今は「準備会」という但し書きがついているが、記録は今のところ公式記録と同列に扱ってもらえているようだ。

深川の桜山での開催は2回目だが、私にとっては初参加となった。

主催する凪氏の献身的な尽力で素晴らしい環境での実施となった。

私自身の記録は・・・・・

http://gungineer.matrix.jp/meityu/30m/30m_2021.pdf?fbclid=IwAR371DzlXMhk7HdCD_Z8XY4-ibbqUBUrfB0LzLlkKOza2eWi8oDNnWBzBQU

ヘンテコVSR-10 でまあまあの記録(自分比)



そして手を加えた方の次世代SOPMODで今シーズン電動ガン最高位を記録することができた。(パチパチパチ)






というわけで、30mチャレンジますますのめり込みそうな気配である。

  

2021年06月10日

VSR-10用ストックの試作

次世代M4での精度アップも一通りやりつくした感が出てきた・・・というか、ノーマル以上の集弾性は難しいという敗色濃厚な感じが駄々洩れで。

気分を変えてVSR-10でもいじってみようかと思った次第。
普通に新品を買ったのではつまらないということで、ヤフオクでパーツをバラバラに購入。ストックだけは自作しようという趣向。

パーツ代が総額おおよそ15000円なので、普通なら新品買った方がいいよね。

まあ、切った貼ったの現物合わせであまり美しくはないですが、寸法取りのための仮デザインということで。


  

2021年06月09日

深川に30mレンジ

桜山コンバットフィールドに30m射撃ができる環境が整ったというので、ホワイトロックスさんの例会の後にお邪魔してみた。
今後、30mチャレンジの開催に向けて準備会が指導するというので楽しみにしているところだ。

普段インドアフィールドとして使われている会場の入り口の外から打ち込む形で30mを確保している。
ターゲットは持参したもの。





ゼロイン用にマルイのねばねばターゲットも使う。周りのプラ部分がない理由は察してほしい。



そして、今回撃ってみた銃たち。



結果。

普段最もよく当たっていたSOPMOD”B"(中古ノーマル)が絶不調。これまで100㎜に迫る結果を出していたのだが。
カスタマイズ実験用のSOPMOD”A"が最も良い結果となった。とはいえ、決して優秀な結果ではなく、普段通りといったところか。
URG-Iも普段通り。SOPMODよりもインナーバレルが短いのが影響しているのかと想像している。
そして、初登場、おんぼろVSR-10。昔、友人にもらったものを久々に撃ってみたというところ。とにかく、ガタガタでまともに飛ぶのが不思議なくらい。まあ、こんなもんでしょ。



ともあれ、このような会場をセッティングしてくれた桜山コンバットフィールドと凪氏には大いに感謝しているところである。


  

Posted by はくどを at 19:47Comments(0)

2021年04月18日

SOPMOD vs URG-I

職場が変わって屋内30m射撃ができなくなった。
30mはとれないが、旭川市内で唯一といえるシューティングレンジ 「ホビーショップてづか」で撃ってきた。




ここで取れる距離はおおよそ18m。





区切りの良いところで銃口から18mになるように的を設置する。





銃の固定はいつものダブル三脚。



中古ノーマルSOPMODの結果。



そしてURG-Iの結果。



最大CTCの各五回の平均を計算すると、中古SOPMODが72.6㎜、URG-Iが74.2㎜。

まあ、誤差の範囲だが、またしても微妙にSOPMODの方がよい成績となった。





  

2021年03月15日

URG-Iで30m射撃

いよいよ最新箱出しのURG-Iでの30m射撃に挑戦だ。
https://hkdcross.militaryblog.jp/e1060328.html
でノーマルSOPMODで130㎜を切る成績を出せているので、それ以上の成績が出せるかが興味津々である。

ハンドガードがいつものカーボン柄に交換してあり、ストックもSOPMODに変えてあるので、もはやURG-Iではないという突っ込みはいったん置いておいてほしい。

まず、30m射撃時のレスト環境だ。
2本の三脚で支えている。
マズル側はアルミ板をV字型に曲げたものに養生テープを巻いて傷がつかないようにしたもの。
グリップ側はプレートのわきに3㎜アルミ板を立てただけのものだ。グリップをプレートに乗せてアルミ板と一緒にグリップを握る形で構える。











結果。
期待したほど優秀でもない。かな。大体いじり倒したメインウェポンのSOPMODーAと同じくらい。ほぼノーマルのSOPMODーBよりは若干劣る結果になった。
不思議なのはリコイルアリの方がよい結果になっていること。撃ち手の集中力が持たなかったか?
というあたりを考えると、あながち「URG-IはSOPMODよりも当たらない」とはまだ結論付けられないかもしれない。

ということでチューンドSOPMOD v.s. ノーマルSOPMOD v,s, URG-I は現時点ではノーマルSOPMODが一歩前に出ている感じ。
いずれ日を改めて撃ち比べてみたい。







  

2021年03月14日

URG-I のディテール

URG-Iの外装にはあまり興味が無いのだが、気になる人もいると思うので、写真を羅列しておく。

まずはハンドガード。

外すためにはマズル側のネジをここまで引き抜かなくてはならない。


ネジを回すためには30番のトルクスレンチが必要。



この2本のビスは穴の内側のピンで抜けきらないようにバネで押さえられているのでこのように完全に抜いてはいけない。



バレルナットの外径は34.5㎜で一般的なフリーフロートバレルナットと付け替えることができる。
但し、締め込みビスがバレルナット側に食い込む形のものなら、逃げの加工が必要な場合もあるだろう。




マズル側。



  

Posted by はくどを at 11:04Comments(2)レビュー次世代M4電動ガンカスタム

2021年03月13日

URG-I 命中精度をチェック

さて、いよいよ命中精度のチェックだ。


距離は9m。
下手っぴさの影響を下げるためにマズル側とグリップ下にそれぞれ三脚をあてがって支えた。

まずはリコイルがある状態で撃ってみる。
さすがにそれなりの衝撃がある。
2本の三脚で支えても振動しているのが分かる。

さすがに30㎜近いCTC。この振動でこの結果はむしろよく頑張っているといえるでしょう。

そして、リコイルを抜いての実射。
20㎜代前半の好成績。
これはメインウェポンのSOPMODーA(ーAは自分のもってる2本のうちのというフルチューン版という意味)でも優秀なほうの結果となる。
主なチューン内容はバレルがBC6.05㎜375㎜に交換し、宮川ゴムの長掛けホップゴム。
https://hkdcross.militaryblog.jp/e1053365.html
チャンバーとインナーバレルのガタ取り。
https://hkdcross.militaryblog.jp/e1056155.html

最後にメイン機のSOPMOD-Aでチェック。むしろ、最新箱出しに遜色ない成績であることを喜ぶべきか。


  

2021年03月12日

URG-Iのリコイルオミットとその影響

「とにかく当たる銃が欲しい」という動機で導入した最新新品のURG-I。
当然リコイルは邪魔者でしかない。

ということで早速除去作業。

難しいことは何もない。ストックパイプの後端のネジを外し、バネとオモリを抜いて蓋を戻すだけ。

但し、ホームセンターで売られていた写真のようなマイナスドライバーは刃の厚みがありすぎて溝にはまらない。



そこで100均のスチール定規を万力に咥えてドライバー代わりにする。


昔の次世代M4はこのネジがネジロック剤か何かで固定されていたらしく、「バーナーやドライヤーで温めてから回せ」等という記述も見られた。
実際、最初に入手したSOPMODは硬くてヒートガンで温めて外した記憶がある。
が、今回は実にすんなりと回ってしまった。メーカーもユーザーの多くがこのネジを外すことを知っているのだろうか。

後は中からオモリとスプリングが出てくるので、抜いて蓋を元通りに締める。



重量感を残したければ先にスプリングを入れてからオモリを戻すという手もあるらしい。

ネットでは「このままではスプリングガイドが動きやすくなって故障の可能性がある」等という説もあるようだが、私は過去3本の次世代M4でこの施工をしているが、特に故障したり不安定になったものはない。まあ、専用のスプリングガイドに入れ替えるのも楽しいだろうが。


というわけで、弾速と連射速度の計測。



はい、連射速度が16.2/秒から18.1/秒に上がりましたね。

また、初速はちょっとだけ下がりました。
オモリをピストンにスプリングで押し付けていた=ピストンスプリングを強くしていた
と考えれば、ピストンを押す力が弱くなった分初速が下がるというのも納得です。

ただ、初速のばらつきが0.33から0.36と悪化しているのが気になります。
まあ、誤差だとは思いますが。
後は実際に撃ってみて、集弾性がどのように変わるか。
楽しみである。