2021年06月10日
VSR-10用ストックの試作
次世代M4での精度アップも一通りやりつくした感が出てきた・・・というか、ノーマル以上の集弾性は難しいという敗色濃厚な感じが駄々洩れで。
気分を変えてVSR-10でもいじってみようかと思った次第。
普通に新品を買ったのではつまらないということで、ヤフオクでパーツをバラバラに購入。ストックだけは自作しようという趣向。
パーツ代が総額おおよそ15000円なので、普通なら新品買った方がいいよね。
まあ、切った貼ったの現物合わせであまり美しくはないですが、寸法取りのための仮デザインということで。

気分を変えてVSR-10でもいじってみようかと思った次第。
普通に新品を買ったのではつまらないということで、ヤフオクでパーツをバラバラに購入。ストックだけは自作しようという趣向。
パーツ代が総額おおよそ15000円なので、普通なら新品買った方がいいよね。
まあ、切った貼ったの現物合わせであまり美しくはないですが、寸法取りのための仮デザインということで。

2021年06月09日
深川に30mレンジ
桜山コンバットフィールドに30m射撃ができる環境が整ったというので、ホワイトロックスさんの例会の後にお邪魔してみた。
今後、30mチャレンジの開催に向けて準備会が指導するというので楽しみにしているところだ。
普段インドアフィールドとして使われている会場の入り口の外から打ち込む形で30mを確保している。
ターゲットは持参したもの。


ゼロイン用にマルイのねばねばターゲットも使う。周りのプラ部分がない理由は察してほしい。

そして、今回撃ってみた銃たち。

結果。
普段最もよく当たっていたSOPMOD”B"(中古ノーマル)が絶不調。これまで100㎜に迫る結果を出していたのだが。
カスタマイズ実験用のSOPMOD”A"が最も良い結果となった。とはいえ、決して優秀な結果ではなく、普段通りといったところか。
URG-Iも普段通り。SOPMODよりもインナーバレルが短いのが影響しているのかと想像している。
そして、初登場、おんぼろVSR-10。昔、友人にもらったものを久々に撃ってみたというところ。とにかく、ガタガタでまともに飛ぶのが不思議なくらい。まあ、こんなもんでしょ。

ともあれ、このような会場をセッティングしてくれた桜山コンバットフィールドと凪氏には大いに感謝しているところである。
今後、30mチャレンジの開催に向けて準備会が指導するというので楽しみにしているところだ。
普段インドアフィールドとして使われている会場の入り口の外から打ち込む形で30mを確保している。
ターゲットは持参したもの。
ゼロイン用にマルイのねばねばターゲットも使う。周りのプラ部分がない理由は察してほしい。
そして、今回撃ってみた銃たち。
結果。
普段最もよく当たっていたSOPMOD”B"(中古ノーマル)が絶不調。これまで100㎜に迫る結果を出していたのだが。
カスタマイズ実験用のSOPMOD”A"が最も良い結果となった。とはいえ、決して優秀な結果ではなく、普段通りといったところか。
URG-Iも普段通り。SOPMODよりもインナーバレルが短いのが影響しているのかと想像している。
そして、初登場、おんぼろVSR-10。昔、友人にもらったものを久々に撃ってみたというところ。とにかく、ガタガタでまともに飛ぶのが不思議なくらい。まあ、こんなもんでしょ。
ともあれ、このような会場をセッティングしてくれた桜山コンバットフィールドと凪氏には大いに感謝しているところである。
Posted by はくどを at
19:47
│Comments(0)