2020年11月30日

マルイ275㎜バレルの集弾性

長いのを試したら、次は短いのだよねえ・・・というわけで、CQB-Rに入っていたバレルを借りて実験機に組み込んで試してみた。

結果、変わんないんじゃない?

っていうか、このばらつきはそもそもバレルの性能に由来するものなのかという疑問も湧いてくる。
射手の腕が下手すぎてバレルの違いが出てこないのではないかと。

テストの手順としてはホップ0から10発撃ってから1/4ずつホップを上げてフルホップをを試す。
そこから10発ずつホップを下げて試して各ホップ量で2回ずつ試すというやり方。
この2回の差がありすぎて、ホップ量の違いによる傾向が見えない。これはつまりバレルの性能も見えていないということではないかと考えられるわけで。

うーん。困った。

マルイ275㎜バレルの集弾性

複写式ブルズアイターゲット 4冊セット





同じカテゴリー(射撃精度)の記事画像
自作MOSFETの組み込み
HK416をつくる
初めての30mチャレンジ(準備会)
VSR-10用ストックの試作
SOPMOD vs URG-I
URG-Iで30m射撃
同じカテゴリー(射撃精度)の記事
 自作MOSFETの組み込み (2021-08-16 12:02)
 HK416をつくる (2021-08-14 18:48)
 初めての30mチャレンジ(準備会) (2021-07-21 09:45)
 VSR-10用ストックの試作 (2021-06-10 22:44)
 SOPMOD vs URG-I (2021-04-18 20:03)
 URG-Iで30m射撃 (2021-03-15 08:30)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。