2021年01月17日
次世代M4のチャンバー・バレル周りの剛性化
次世代M4の集弾性・命中精度を上げるために何ができるかと考えた時に、チャンバーやバレル周りのがたつきを無くすのも有効ではないかと工夫してみた。
と、言っても隙間をアルミテープで埋めてみただけだが。
まずはチャンバー側の固定。とりあえず、チャンバーの前端にアルミテープを一重に巻いてみた。ちょうどがたつきなく、ヌメッと出し入れできる感じ。

マズル側は2重に巻いてヌメッとした感じになった。

次世代M4のチャンバーの剛性化で忘れられないのがチャンバーの旧タイプと新タイプ。
今、一生懸命いじっているメインウェポンは、実は旧タイプ。
大きな違いはノズルが入る部分に真鍮パイプが入っているかいないかだが、もう一つの違いがアッパーレシーバーの間の固定用スペーサーがあるか無いか。

で、ヤフオクでこのスペーサーをゲットしてみたのだが・・・・ことは簡単ではなかった。
新旧でレシーバーの形状が違ったのだ。
こちらがメインウェポンの旧タイプ。

そして、比較用に極力オリジナルに近い状態でとってあるCQB-R。新タイプ。

違いが分かるだろうか。スペーサー用の逃げがあるのだ。つまり、旧タイプのレシーバーのままではこのスペーサーがつかないのだ。
ということで、とりあえず、新チャンバーをスペーサー無しで使うことにする。
アルミテープの効果があったか否かは・・・神のみぞ知る・・・か。
と、言っても隙間をアルミテープで埋めてみただけだが。
まずはチャンバー側の固定。とりあえず、チャンバーの前端にアルミテープを一重に巻いてみた。ちょうどがたつきなく、ヌメッと出し入れできる感じ。

マズル側は2重に巻いてヌメッとした感じになった。

次世代M4のチャンバーの剛性化で忘れられないのがチャンバーの旧タイプと新タイプ。
今、一生懸命いじっているメインウェポンは、実は旧タイプ。
大きな違いはノズルが入る部分に真鍮パイプが入っているかいないかだが、もう一つの違いがアッパーレシーバーの間の固定用スペーサーがあるか無いか。

で、ヤフオクでこのスペーサーをゲットしてみたのだが・・・・ことは簡単ではなかった。
新旧でレシーバーの形状が違ったのだ。
こちらがメインウェポンの旧タイプ。

そして、比較用に極力オリジナルに近い状態でとってあるCQB-R。新タイプ。

違いが分かるだろうか。スペーサー用の逃げがあるのだ。つまり、旧タイプのレシーバーのままではこのスペーサーがつかないのだ。
ということで、とりあえず、新チャンバーをスペーサー無しで使うことにする。
アルミテープの効果があったか否かは・・・神のみぞ知る・・・か。