2021年03月11日
URG-Iの初速安定度
URG-IはSOPMODバッテリーを前提としているが、自分はそんなものを持っていない。
普段はT型コネクタに換装したリポバッテリーを使っている。
今回は少しでも早く動かしてみたかったので、以前作ったT型コネクタ対応ヴォルターEMODストックを使って動かすことにする。
https://hkdcross.militaryblog.jp/e1052489.html
但し、このストックにはヌンチャクバッテリーしか入らない。
リコイルオミットしてストックパイプ内にリポバッテリーを入れられるようにすればよいのですがね。
久々にニッケル水素バッテリーに充電して使った。

まずはクレーンストックを取り外し・・・

代わりにつけるEMODストック。
給電レールに固定したコネクタは片手で抜き差しができて実に便利。



早速初速を測ってみる。

重要なのは初速そのものではなくいかに安定しているかということ。
初速がばらついていては命中精度など望むべくもない。
その点、この個体は相当優秀と言える。
10発撃ってみた結果の標準偏差が0.3台前半というのはこれまで計測した中でも最も低い数値だったと思う。
これは命中精度についても相当期待できそうだ。
普段はT型コネクタに換装したリポバッテリーを使っている。
今回は少しでも早く動かしてみたかったので、以前作ったT型コネクタ対応ヴォルターEMODストックを使って動かすことにする。
https://hkdcross.militaryblog.jp/e1052489.html
但し、このストックにはヌンチャクバッテリーしか入らない。
リコイルオミットしてストックパイプ内にリポバッテリーを入れられるようにすればよいのですがね。
久々にニッケル水素バッテリーに充電して使った。
まずはクレーンストックを取り外し・・・
代わりにつけるEMODストック。
給電レールに固定したコネクタは片手で抜き差しができて実に便利。
早速初速を測ってみる。

重要なのは初速そのものではなくいかに安定しているかということ。
初速がばらついていては命中精度など望むべくもない。
その点、この個体は相当優秀と言える。
10発撃ってみた結果の標準偏差が0.3台前半というのはこれまで計測した中でも最も低い数値だったと思う。
これは命中精度についても相当期待できそうだ。